利用できるサービスは?
介護保険で利用できるサービス
訪問介護
ホームヘルパーによる、身体の介護(食事・排泄・清潔など)や生活支援(調理・買い物・掃除など)が利用できます。
訪問入浴
ご自宅に、簡易浴槽を運び入れて入浴サービスが利用できます。
訪問看護
訪問看護師などによる予防や医療的管理、リハビリ、終末期ケアなど、心身の看護や治療促進のケアをご自宅で受けられます。
訪問リハビリテーション
病院・診療所の理学療法士・作業療法士による、日常生活に必要な機能訓練などをご自宅で受けられます。
通所介護(デイサービス・日帰り介護)
介護老人福祉施設やデイサービスセンターに通所して、リハビリテーション、入浴、食事などのサービスを利用できます。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や医療機関に通所して、リハビリテーション、入浴、食事などのサービスを利用できます。
居宅療養管理指導(かかりつけ医などの医学的管理)
かかりつけ医や歯科医師・薬剤師・栄養士・歯科技工士などによる、療養の指導や管理が受けられます。
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護やリハビリテーションを行う、介護老人福祉施設などへの短期入所が利用できます。
短期入所療養介護(療養型ショートステイ)
看護や医学的管理のもとに介護やリハビリテーションを行う、介護老人保健施設や介護療養型医療施設などへの短期入所が利用できます。
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者のグループホーム)
認知症で介護を必要とする方は、共同生活を行う住居(グループホーム)などに入所して介護やリハビリテーションを利用できます。
特定施設入所者生活介護(有料老人ホームなどにおける介護)
有料老人ホーム・軽費老人ホームなどに入所している介護の必要な方は、介護やリハビリテーションを利用できます。
福祉用具の貸し出し
車椅子、電動ベッド、エアマットなど、厚生労働大臣が定めた福祉用具の貸し出しが受けられます。(要介護度により用具の貸し出しが制限されることがあります。)
福祉用具購入の給付
排泄や入浴用具など、貸し出しに適さないと厚生労働大臣が定めた福祉用具は購入費用の給付が受けられます。
住宅改修の給付
小規模な改修工事(手すりの取り付けや段差解消など)の費用給付が受けられます。
サービスを利用するには?
利用するサービスを具体的に盛り込んだ「介護サービス計画(ケアプラン)」を作成する必要があります。
詳しくは、介護サービス計画(ケアプラン)作成からサービス利用までの流れ(PDFファイル:203KB)をご覧ください。
※介護サービス計画(ケアプラン)の作成は全額が保険給付となり、1割の利用者負担はかかりません。